今回の節約術のテーマは【水道料金】です。
水道料金について意識したことは全くありませんでしたが、水は大切な資源でもありますので、節水方法について考えてみます。
水道水の料金体系
水道料金は基本料金と従量料金(上水・下水)で構成されています。
メータ口径、使用した水量、お住いの地域で1m³(1000リットル)あたりの料金が異なります。
基本料金と従量料金(上水1m³あたり) ※東京都23区の場合
口径mm | 基本料金 | 従量 1~ 5m³ |
従量 6~10m³ |
従量 11~20m³ |
従量 21~30m³ |
---|---|---|---|---|---|
13 | 860 | 0 | 22 | 128 | 163 |
20 | 1,170 | 0 | 22 | 128 | 163 |
25 | 1,460 | 0 | 22 | 128 | 163 |
30 | 3,435 | 213 | 213 | 213 | 213 |
従量料金(下水1m³あたり) ※東京都23区の場合
汚水種別 | 従量料金 0~8m³ |
従量料金 9~20m³ |
従量料金 21~30m³ |
従量料金 31~50m³ |
---|---|---|---|---|
一般汚水 | ¥560 | ¥110 | ¥140 | ¥170 |
東京都水道局の調査結果では4人世帯の1カ月の水道使用量は24.3m³だそうです。
実際の水道料金を計算してみましょう!
■メータ口径13mm、使用量25m³の場合
基本料金 ¥860
従量料金(上水)¥2,205 = ¥0×5 + ¥22×5 + ¥128×10 + ¥163×5
従量料金(下水)¥2,580 = ¥560 + ¥110×12 + ¥140×5
合計 ¥5,645
水道使用量の内訳
一般家庭での水道水は何に使用されているのでしょうか?
- 風呂 40%
- トイレ 21%
- 炊事 18%
- 洗濯 15%
- その他 6%
節水術
水道水の使用料が多い、風呂・炊事・炊事において、節水効果の高いおすすめ節水術を紹介します。
浴槽の水利用でシャワー節水
風呂の水道使用量割合は40%なので、
24.3m³ × 0.4 = 9.7m³
水道からは1分間に約12リットルの水が出ています。
※13ミリメートルの胴長水栓で水圧0.1メガパスカル、ハンドル開度が90度の場合
1日当たり浴槽にお湯張り200リットル、シャワー時間合計10分とすると、
浴槽:200リットル × 30日 = 6000リットル
シャワー:12リットル/分 × 10分 × 30日 = 3600リットル
1日の疲れは取りたいので、浴槽にはある程度水量が欲しいところ。
そこで、シャワー節水をおすすめします。
なまけもの家では自分が最後に入ります。
最後に使用するお湯以外は浴槽の水を利用することにします。
1回3分間シャワーを節約した場合、1カ月で1,080リットルの節約になります!
洗濯物のまとめ洗い
なまけもの家では洗濯は毎日行っています。
50リットルの洗いとすすぎ2回で100リットル程度は1回の洗濯で使用していると思います。
1カ月では3,000リットル = 3m³
洗濯の水道使用量割合は15%でした。
24.3m³ × 0.15 = 3.6m³
平均で1日1回くらいは洗濯をしていると思われます。
洗濯の節水にはまとめ洗いが効果的です。
洗濯機の容量に対して、80%程度の洗濯物まで効率よく洗浄できるそうです。
洗濯機の容量に余裕があるなら、洗濯物はまとめ洗いしても良さそうです。
2日に1回に減らせた場合、1カ月で1,500リットルの節約になります!
体の臭いも心配ですが、いざ貯まった衣服を洗濯しようとした時に雨だと
洗濯物の臭いが心配になります。
洗濯物のいやな臭いの解消の強い味方となる商品が洗濯マグちゃんです。
洗濯マグちゃんは水素とアルカリイオン水を生成し、洗濯物の嫌な臭いの原因となる汚れや菌を洗浄するマグネシウムを用いた洗濯用品です。
洗濯マグちゃんを使用した場合は大腸菌の繁殖を防いでいることを実験で確認されています。
洗濯マグちゃんが作るアルカリイオン水が大腸菌を分解しているからだそうです。

食器のつけ置き
朝昼晩で食器洗いで合計8分間水を出しているとすると、
1カ月では2,880リットル = 2.8m³
の水の量になります。
食器洗いにはつけ置き、つけ洗いがおすすめです。
汚れや洗剤をなるべく落としておくことで、食器洗いの時間を短縮しましょう。
食器洗いの時間を4分間に短縮できた場合、1カ月で1,440リットルの節約になります!
おすすめ節水術の節約効果
おすすめ節水術を実行すると1カ月で合計4,020リットル(約4m³)の節約になります。
- 浴槽の水活用 1,080リットル節約
- 洗濯物まとめ洗い 1,500リットル節約
- 食器つけ置き 1,440リットル節約
節約金額にするとどのくらいになるでしょうか?
メータ口径13mm、使用量21m³(25m³ – 4m³)の場合
基本料金 ¥860
従量料金(上水)¥1,553 = ¥0×5 + ¥22×5 + ¥128×10 + ¥163×1
従量料金(下水)¥2,020 = ¥560 + ¥110×12 + ¥140×1
合計 ¥4,433
水道料金(節約前):¥5,645(25m³)
水道料金(節約後):¥4,433(21m³)
水道料金の節約金額:¥1,212
【まとめ】
おすすめ節水術で無理なく簡単に水道料金を節約しましょう。
節水アクション
- 浴槽の水利用でシャワー節水
- 洗濯物のまとめ洗い
- 食器つけ置き
節水メリット 1,200円節約(1カ月)